2018年

2月

22日

早咲きの桜

オリンピックも早や終盤にさしかかってきました。

選手たちの熱闘に目を奪われている間にも、季節は巡っています。

もう早咲きの桜が咲いているんですね。

これは住宅地で見かけたんですけど、何という種類なのかな。

可愛いピンクの花がひときわ目を引きました。

 

オリンピックももう少しかと思うと寂しいのですが、たくさんの名シーンが生まれていますね。

女子スピードスケートの小平選手の金メダル。

女子パシュートの金メダル。

ここに至るまでの道のりを思うと、ほんとうに重いものですね。

 

小平選手が、銀メダルに終わった李相花選手を抱き寄せるようにして慰め、称えたシーンが感動を呼びましたが、2人はそれ以前から友人同士だったとか。

互いに国民の期待を背負ってのオリンピックでしたから、互いの気持ちが一番よくわかり合っていたんでしょうね。

国民の期待に応えられなかった李選手が責めを感じなくて済むように、守ってあげたい気持ちもあったのかもしれません。

 

韓国語と英語と日本語で語り合っていたそうですが、小平選手はオランダで強化していましたからオランダ語もでき、その上中国語もできるのだそうです。

コミュニケーション能力がとても高いのでしょうね。

それは単に言葉がわかるだけでなく、外国の人とも心を通わせたいという気持ちがとても強いということなのでしょう。

小平選手の人間性の素晴らしさを感じました。

李選手も、負けても小平選手を称え、より友情が深くなったように思えます。

 

過度に美談にしてしまうのには抵抗がありますが、オリンピックやスポーツの精神はこうあるべきだなと思いました。

 

明日は女子フィギュアのフリーがありますね。

ロシアの二強が崩れることはまずなさそうですが、宮原選手と坂本選手には、のびのびと自分の演技をしてほしいと思います。

0 コメント

2018年

2月

17日

快挙

いやあ、驚きましたね。

こんなにみんなが望んでいるとおりに、期待どおりの結果になることなんてあるんでしょうか。

羽生結弦と宇野昌磨の金・銀メダル。

ダブル表彰台だけでも出来過ぎぐらいなのに、きのうのショートを終わった時点で3位だった宇野君も銀メダルとっちゃいました。

 

男子フィギュアで2大会連続の金メダルは66年ぶりですか。

日本人の男子フィギュアで2人が表彰台に乗るのは初めて。

そして、おまけに冬季オリンピックで羽生君のこの金メダルがちょうど1000個目だそうです。

羽生君、どこまで持ってる男なんでしょう。

 

彼の強さには脱帽ですね。

もちろん極限まで自分を追い込んで準備してきたり、いろいろ考えてやってきたからこそでしょうけど、でも、オリンピックの大舞台でも揺るがないって、本当にすごいですね。

 

宇野君も、実は前から「この子、ちょっと面白いな」と思ってはいたんですけど、最初のジャンプを失敗して笑えたとか、演技の終わりのほうも笑っていましたね。

これまでも大会の演技のさなかに、にやっとする場面がありましたよね。

すごい大物なのかも。

 

ほかの国の有望選手の中にあっても、この2人の表現力は群を抜いていて、どんどん引き込まれていくものがあったと思います。

私は個人的に宇野君の情感溢れる演技が好きです。

ショートのヴィヴァルディの「四季」も、フリーの「トゥーランドット」もよく合っていたと思います。

フィギュアではクラシックの名曲がよく使われているのも、興味を引くところ。

羽生君のショートのショパンのバラード1番も、優雅にして華やか、そして力強く、王者の帰還にふさわしい曲だったと思います。

 

女子フィギュアの2人も、この波に乗ってプレッシャーに負けずにいい演技を見せていただきたいですね。

0 コメント

2018年

2月

15日

異次元の戦い

平昌は極寒と悪天候で大変なオリンピックになっているようですが、選手たちの戦いは雪をもとかすのではないかと思えるほどに熱いですね。

朝日新聞社の静岡支社の横を通りかかったら、号外が張り出してありました。

スピードスケートの小平選手、高木選手も見応えのあるレースを見せてくれました。

ここに来るまでにどれだけの苦しい練習に耐えてきたのかと思うと、銀も銅も重みのあるものだと思います。

渡部選手のスキー複合も、ライブでは見られませんでしたが、すごいレースだったんですね。

2大会連続の銀って、大変なことですよね。しかも1位の選手も2大会とも同じという。乗り越えられない選手がいるって、またそこで次こそはというモチベーションになるんでしょうね。

スケートボードのハーフパイプはライブで見ていました。

凄過ぎてもう言葉がありません。

平野選手が2回目にダブルコーク1440を2回連続で決めたときには、これで金メダルがとれるかもと思ったんですが、王者ショーン・ホワイトが意地を見せましたね。

1440の連続をやったことがなかったのに、何とこの大一番でやり返しました。

それも平野選手がホワイトを追い詰めたからやらざるを得なかったんでしょうね。

そこで決めてしまうホワイトも、すごい精神力と闘争心ですね。

 

平野選手も悔しかったでしょうけど、銀メダルが確定した後はクールに微笑んでいました。

このキャラクターもいいなと思いました。

 

やはり勝ちたい、金メダルが欲しいという思いで互いに次々と危険な技に挑んでいくんでしょうけど、私は個人的には、もうこれ以上危険な技はやらないほうがいいんじゃないかとも思いました。

16歳の戸塚選手が目の前で失敗して転倒し、担架で運ばれましたし、ショーン・ホワイトも平野選手も大けがをして、恐怖心を乗り越えてそこから帰ってきたんですね。

これ以上危険な技を追求していくことは、命にかかわるんじゃないでしょうか。

本当に感動させてもらいましたけど、技の完成度やつなぎ方の工夫とかで競っていってほしいと思います。

平野選手はまだ19歳で、東京オリンピックはスケボーで出たいという思いもあるようなので(ショーン・ホワイトも考えているそうです)、この先もますます目を離せなくなりそうですね。

 

オリンピックの間、オリンピック関連の記事ばかりになってしまいそう(*_*;

もちろんレッスンも子供たちと一緒に頑張っていますよ。

今年の発表会の日時と会場ももう決まりました。

3月には教室内でミニ・コンサートも予定しているので、みんな張り切っています。

0 コメント

2018年

2月

08日

いよいよ

始まりましたね。平昌オリンピック。

開会式は明日ですが、既にジャンプ競技の予選などが始まっています。

レジェンド葛西選手も予選通過しましたね。

ほかにも注目の種目が目白押しで、期間中は目を奪われそうです。

競技自体の面白さはもちろんですが、何と言っても日本じゅう、いや、世界じゅうが同時に固唾をのんで見守って、その瞬間の感動を共有するというライブ感がたまらないですね。

 

どうせ何をやっていても気になるので、もうできるだけ集中して見ようと思います。

4年に1回しかないのだし、感動的なシーンはずっと記憶に残って勇気づけられますものね。

 

ここ静岡はとにかく雪が降らないので、ウィンタースポーツにはあまり馴染みがありません。

なので、スキーのジャンプとかモーグルとか、スノボとか、フィギュアスケートの演技とか、同じ人間なのに、何であんなことやそんなことができちゃうのかと、目を瞠るばかりです。

自分が経験した競技を見るのもその素晴らしさがよくわかっていいものだと思いますが、全く縁のないことを口をあんぐり開けて見とれているのもいいものです。

 

どの選手も、才能はもちろんですが、長い年月尊い努力を重ねてその場に立っているのでしょう。

そして4年に一度のチャンスに力を発揮する選手もいれば、悔しい思いをする選手もいる。

その真剣な戦いが感動を呼びます。

どの選手にも頑張ってもらいたいけど、特に日本の選手には悔いのない戦いをしていただきたいと思います。

現地には行けませんが、テレビ観戦で応援します。

0 コメント

2018年

2月

03日

羊と鋼の森

前からちょっと気になっていた、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」を読みました。

気になっていたというのは、主人公がピアノの調律師ということ、そしてそれがどうして「羊と鋼の森」という題名になるんだろうということ。

 

こういうちょっとひっかかりのある題名のつけ方って、うまい方法ですよね。

何となく頭の隅に残って、反芻してしまいます。

種明かししてしまえば、ピアノの大部分は木でできていますが、ピアノ線は鋼鉄製、それを叩くハンマーはフェルトでできています。フェルト、つまり羊毛ですね。

 

物語は、北海道で生まれ育った純朴な駆け出しの調律師が、ピアノの音を探究してその森の中に分け入っていく。

自信が持てなかったり挫折したりを繰り返しながら、調律に訪れた家の双子の姉妹の1人に次第に惹かれ、ピアニストになる夢を持つその人のためのピアノを調律したいと思うようになる過程を描いています。

 

私自身は、音楽は音でしか表現できないものを表現するし、文学は言葉でしか表現できないものを、絵画は色や形でしか表現できないものを表現するものだと思っているので、言葉で音を表現することには常に虚しさを感じています。

 

この小説でも、ピアノの音に関する表現が何か観念的な気がして、やや違和感というか、呑み込めない感覚がありました。

作者のプロフィールを見ると、哲学科の卒業とあります。

なるほどね、と思ってしまったり。

 

でも、そうそう、と共感できるところもあったり、読み進めるうちに引き込んでいく力もあり、結果、面白く読み終えることができました。

調律のことについて非常によく勉強され、丁寧に下調べされているなという印象です。

一読の価値はある作品だと思います。

私も、またこの作者の他の作品も読んでみたいと思います。

0 コメント